短頭種気道症候群

今日は短頭種気道症候群についてお話します。

 

短頭種とはブルドッグやパグに代表される鼻の短い犬種(いわゆる鼻ぺちゃ)のことで、フレンチブルドッグ・チワワ・ペキニーズ・狆・キャバリアなどもその仲間です。猫でもペルシャやヒマラヤンなどがそれにあたります。

 

ある日、フレンチ・ブルドッグちゃんが避妊手術のご相談で来院されました。

お話をきくと、ときおりガーガーとした呼吸音やいびきもみられるとのこと。

視診にて外鼻孔の狭窄を認め、レントゲン検査では軟口蓋の肥厚が認められました。

そこで避妊手術の際に、外鼻孔や軟口蓋など 『短頭種気道症候群』 に対する処置も行うか相談をしました。

 

 

ここで 『短頭種気道症候群』 について少しお話させていただきます。

短頭種は生まれつきの以下のような解剖学的特徴があります。

 

・外鼻孔狭窄(鼻の穴が小さい)

・軟口蓋過長(喉の奥の構造物が長い)

・咽頭小嚢の外転(喉の奥の構造物の変位)

・咽頭虚脱

・気道の低形成

 

これらがあることで、呼吸がうまくいかず、ガーガー音のする激しい呼吸、いびき、呼吸困難、高体温、チアノーゼ、失神、最悪の場合死亡してしまうリスクもあります。興奮や運動、夏場など気温が高い日はこれらの症状が悪化しやすいので要注意です。

 

鼻孔の大きさは外貌を見て確認します。それ以外の特徴は画像検査と共に全身麻酔をかけて喉の奥を見てみないと診断できません。

 

短頭種気道症候群に対する治療は、基本的に外科手術です。状態に合わせて外鼻孔拡大術(鼻の穴を広げる手術)、軟口蓋切除術(軟口蓋を短く切除する手術)、咽頭小嚢切除術(咽頭小嚢を切除する手術)などを組み合わせて、症状を改善させていきます。

 

診断のために麻酔をかけるのは抵抗があると思いますが、鼻の穴を広げるだけでも症状が改善する可能性は十分にあります。実際には、鼻の穴を広げる手術のときに全身麻酔をかけるので、同時に喉の奥も確認し、必要があれば手術をするというケースが多いです。

 

 

本症例では、ご相談の上、避妊手術のときに外鼻孔拡大術と軟口蓋切除術を一緒に行うことになりました。

 

喉の奥を覗くと、過長した軟口蓋が見えます(写真①)。そして、それを手術で短く切りました(写真②)

 

<写真①>

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1019571-1024x683.jpg です

<写真②>

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1019574-1024x683.jpg です

 

外鼻孔も狭く、呼吸がしづらそうでしたが(写真③)、手術で鼻の穴も大きくすることができました(写真④)。もとの鼻をクサビ形に切除し、切除した辺縁同士を縫い合わせることで、以前よりも外鼻孔の大きさが広がります。

 

<写真③>

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1019573-1024x683.jpg です

<写真④>

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1019577-1024x683.jpg です

 

短頭種気道症候群のこれらの症状は年齢を重ねるほどに悪化してくるので、症状が軽い若齢のうちに手術をするのがおすすめです。

 

 

短頭種の子たちはとても愛らしく人気犬種ですよね。

その子たちならではの特徴をよく理解して、夏場の散歩は控える・冷却グッズを活用するなど普段の生活から気を付け、いびきなどの症状がひどければ、ときには手術に踏み切る勇気も必要かもしれません。

 

気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。

 

オハナペットクリニック 二階