犬のアトピー性皮膚炎

こんにちは

今回は「犬のアトピー性皮膚炎」についてお話します。

 

うちのこ いつもかゆがってる

 

皮膚が赤い 耳がかゆい 毛が薄くなってる フケがいっぱい出る 臭う べたつく  

など心当たりがある方は ぜひ ご一読ください

 

 

 

 

犬のアトピー性皮膚炎Canine atopic dermatitis とは ?

 

・繰り返すかゆみ

  お薬を使うと症状が緩和しますが、止めるとかゆみがぶり返してきます

 

・左右対称に特徴的に症状が出る

  とくに 顔 指 脇 肘の内側 内股 など 1つから複数箇所で

 

・季節性があることが多い

  とくに 夏 > 春 秋 

 

・根治はしない

   完全に治ることはありません

 

などの特徴がある 慢性皮膚疾患 です。

 

 

アレルギー性皮膚炎のひとつですが、それ以外にも様々な要因が関与していると考えられています。

 

アレルギー疾患として イメージしやすいのは 今まさに季節真っ只中の花粉症ですね

 

花粉症は、花粉がからだに侵入することで免疫が過剰に反応(アレルギー反応)して、

かゆみ、涙、鼻水などの症状がでてしまう病気です。

 

花粉症も基本は根治しない病気です※

 

症状がつらいときには、ステロイドや抗ヒスタミンなどの抗アレルギー薬で症状を抑えていきます。

 

花粉症の季節じゃないときは、薬を使わなくて大丈夫ですが、

去年まで花粉症の人が 今年は花粉がとんでいても症状が出ない!ということはなく、

一度発症すると毎年(花粉の量によっても程度は変わりますが)症状が出てしまいます。

 

犬のアトピー性皮膚炎は花粉症に似ていて、環境中のアレルゲンが原因に引き金になることが多いです

 

花粉、ハウスダスト、カビなど 反応するアレルゲンの種類によってかゆくなるタイミングが違ったりします。

 

 

 

診断

痒みが出てる部位 や 年齢 季節 犬種などがヒントになります

 

そして、まず 感染症、 他のアレルギー性皮膚炎 などの痒くなる他の皮膚病の可能性を除外する必要があります

 

その後 抗アレルギー薬が効く か 

 

抗アレルギー薬を止めた後に痒みが再燃するか

 

これらを総合的に判断して犬のアトピー性皮膚炎と診断がつきます。

 

 

あやしいと疑うことはできますが、診断までには少し時間がかかってしまいます。

 

血液検査で診断がつくことはないですが、

診断・治療の補助としてアレルゲン特異的IgE検査 やリンパ球反応検査などの 血液検査を行うこともあります。

 

 

 

治療

治療もイメージは花粉症と同じで、かゆみ症状がでてくるときには、内服・外用薬で症状を抑えていきます。

そのほか、食事やスキンケアなども治療のサポートとして重要です!

 

・薬 

  ステロイド 抗ヒスタミン JAK阻害剤 免疫抑制剤 減感作療法 インターフェロン

 

・フード サプリメント

  アレルゲン除去食 

    

・スキンケア

  シャンプー 保湿など

 

 

のアトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚炎は

繰り返す痒み を放っておくと、どんどん皮膚が赤く、毛が抜け、臭って、フケが出てボロボロになってしまいます。

 

荒れて皮膚が悪くなるとで 細菌やカビが さらに増殖します

 

痒みでイラついて攻撃性がでる子もいます。とくに外耳炎は痛いことが多いです。

 

治ることがない病気で、治療も長期にわたるので ご家族の心配負担もかかりますが、

上手く抑えられれば その子の生活の質がかなり上がる病気でもあるので

もしかしたら と感じたら ぜひ獣医師にご相談ください

 

 

オハナペットクリニック

獣医師  多田

 

 

※ 減感作療法などアレルゲンの種類によっては完治の可能性があるタイプ・治療があります。

  犬のアトピー性皮膚炎の場合も、種類はまだ少ないですが減感作療法もありますので詳しくは獣医師にご相談ください。