血管肉腫

こんにちは。

 

今回は「血管肉腫」という病気についてお話しします。



血管肉腫とは、名前の通り「血管」の「腫瘍」です。

肉腫というのはほぼほぼ “悪性“  であり、その中でも血管肉腫はとても怖い病気です。

高齢の子に多く、好発犬種はジャーマンシェパード、ゴールデンレトリーバー、ボクサーなどがあげられます。



血管の内側を作っている内皮細胞という細胞が腫瘍化することで起こります。



犬の血管肉腫は脾臓に発生することが多く、その他に心臓、肝臓、皮膚、腎臓、骨、、、さまざまな臓器に発生します。

 

脾臓の血管肉腫の場合、そのほとんどが肝臓や肺に転移してしまいます。



症状は、血管肉腫の原発部位によって大きく異なります。

 

脾臓や肝臓にできた場合、急性に衰弱する、虚脱(ショック)を起こすことがあります。また、黄疸といって可視粘膜や皮膚が黄色くみられることもあります。

腫瘍が破裂することにより、腹腔内出血が起こり、貧血によって粘膜が白くなる、意識レベルが低下する、頻脈、不整脈、腹水・血腹による腹囲膨満が認められ、突然亡くなってしまうこともあります。

その他に、体重減少、元気食欲の低下、腫瘍拡大による腹囲膨満が見られることもあります。

無症状で、健康診断などの際に偶然見つかることもあります。

 

心臓にできた場合、活動性の低下、呼吸困難、胸水腹水貯留、不整脈などが見られます。

 

血液の異常としては、貧血、血小板の減少、凝固異常が起こります。



確定診断をするためには生検が必要になりますが、腹腔内出血や腫瘍内出血を起こしている場合、針による細胞診は再出血をさせてしまうリスクが高いため避けた方がいいと言われています。

生検にもさまざまな種類がありますが、基本的には避けた方が良いものが多く、腫瘍が切除可能なものであれば外科的に切除し、それを検査に出すことが望ましいです。



血管肉腫はとても転移しやすい腫瘍なので、外科的切除がうまくいった場合、術後に化学療法いわゆる抗がん剤治療を行います。

ただ、これらの治療を合わせても、平均的な生存率は半年ほどと言われています。

 

脾臓が原発の場合、多くの症例で摘出後に肝臓への転移が認められ、それが出血を起こす場合は腫瘍末期としてステロイドなどによる緩和治療が行われます。



基本的にはとても予後の悪い病気であり、原因がよくわかっていない病気です。

予防が難しいものではありますが、早期発見早期治療が大切になります。

定期的に病院で検診を受け、気になる症状があれば早めに受診しましょう。

 

オハナペットクリニック 豊田